ブログの説明

絵本・児童書の専門書店です。小さいカフェもあります。

絵本と楽しいひとときを過ごしましょう。素敵な絵本をご紹介します。大切な人とご一緒に、あるいはお一人でも。あなたにぴったりの絵本が見つかりますように!

2017年8月6日日曜日

【本の紹介】アリになった数学者(たくさんのふしぎ2017年9月号)



 寓話のような数学のお話です。数学者の「ぼく」がアリになったところからお話が始まります。数学者のアリは、数学者が研究している「数」や「図形」が実際には存在していないことを教えてくれます。数や図形は頭の中だけで考えられているイメージに過ぎないのです。
 数学者のアリは、普通のアリが数を理解していないことに気づきました。仲間のアリは、美味しそうな実がたくさんあっても、いくつあるのかまったく気にかけません。そこにある実を巣に運び込もうとするだけです。
 でも、翅を持ったあでやかな姿のアリは数がわかるようです。数学者のアリは驚きました。しかも人間の数とは違い、色や輝きや動きがある生きた数だといいます。人間が知っている数とは、全く違う種類の数でした。アリには人間の数がわからない。でも、人間もアリの数がわからないのです。
 数学者のアリは、小さなアリになって初めて、大きな数学の宇宙の入り口にたどり着いたことを自覚します。不思議な寓話に導かれ、私たちも数学の宇宙の大きさに気づきます。文章を書いた森田真生さんは在野の数学研究者、絵を描いた脇坂克二さんはテキスタイルデザイナー。ちょっとむずかしいお話ですが、見開きのページに描かれた絵が目を楽しませてくれるでしょう。

アリになった数学者(たくさんのふしぎ2017年9月号)
森田真生・文
脇坂克二・絵

福音館書店
2017年9月1日発行
本体667円+税

0 件のコメント:

【本の紹介】イタリアの丘の町(たくさんのふしぎ2025年12月号)

   イタリアへの愛が詰まった絵本です。読む人をイタリアの「丘の町」に誘います。  イタリアは、1861年に統一国家としてのイタリア王国の成立が宣言されるまでいくつもの小さな国に分かれ、それぞれの国は山の上に城壁をめぐらせた自分たちの町をつくっていました。山岳都市とも呼ばれるこれ...