ブログの説明

絵本・児童書の専門書店です。小さいカフェもあります。

絵本と楽しいひとときを過ごしましょう。素敵な絵本をご紹介します。大切な人とご一緒に、あるいはお一人でも。あなたにぴったりの絵本が見つかりますように!

2019年8月28日水曜日

【本の紹介】かがくのとものもと




 月刊科学絵本の「かがくのとも」が創刊50周年を迎えました。「かがくのとものもと」は、その記念誌として発刊されました。50年に及ぶ「かがくのとも」の歴史を振り返ることができます。
 第4部に「かがくのともの50年601作品」が掲載されています。月刊誌ですから1年間で12作品、50年間で600作品となるはずですが、601作品になっています。実は、「かがくのとも」には通巻号数が付いていない増刊号が1回だけ出ているそうです。それを合わせて601作品というわけ。
 多くの科学絵本が「かがくのとも」から生まれています。今でも人気のあるロングセラー絵本がたくさんあります。「はははのはなし」(加古里子文・絵)は1970年4月号でした。「みんなうんち」(五味太郎作)は1977年7月号の作品です。
 思わぬ発見もありました。「どうぶつえんガイド」(あべ弘士作)が1991年4月号として出ています。単行本の「どうぶつえんガイド」(あべ弘士さく・え)もありますが、こちらはページ数も多く、もともと「かがくのとも」としてつくられたとは思っていませんでした。実は、単行本は91年4月号の後に出された同じ作者による「かがくのとも」2作品を加え、3作品を合わせて単行本化されたのでした。
 科学絵本の発展に「かがくのとも」が大きく貢献したことは間違いないでしょう。知識や情報を与えることより、子どもたちの好奇心を育てることに重きを置いたつくり手の姿勢も評価されると思います。
 「かがくのとも」から生まれた展覧会の「あけてみよう かがくのとびら展」が8月23日(金)から9月8日(日)まで、東京・千代田区の「アーツ千代田3331」1階メインギャラリーで開催中です。(店主)

かがくのとものもと

福音館書店
2019年4月15日発行
本体2500円+税

2019年8月23日金曜日

【本の紹介】まめつぶこぞうパトゥフェ




【本の紹介】まめつぶこぞうパトゥフェ

 スペインのカタルーニャ地方に伝わる昔話が絵本になりました。主人公のパトゥフェはまめつぶほどしかない小さな子どもです。お百姓さんのおとうさんとそのおかみさんのおかあさんと暮らしています。
 小さくてもパトェフェは元気に動き回り、お使いで買い物をすることもできます。でも、外を歩いているとき、踏み潰されたら大変です。そこでパトゥフェは、自分がいることを知ってもらうため、歌を歌って行きました。
 次にパトゥフェはおとうさんにお弁当を届けに行くと言い出します。力持ちのパトゥフェは、お弁当が入った籠も簡単に持ち上げることができました。でも、途中で雨が降ってきて、キャベツの下に潜り込んだパトゥフェは牛に飲み込まれてしまいます。さて、パトゥフェはどうやって牛のお腹の中から出てきたのでしょう。
 この絵本をつくったのは、お二人の日本人です。お話を書いたのはスペイン語翻訳家の宇野和美さん、絵を描いたのは版画家として活躍するほか絵本も多く手掛けているささめやゆきさんです。ゆかいなお話がテンポよく展開します。ユーモラスな絵にも親しみを感じます。おおらかな昔話の世界を存分にお楽しみください。(店主)

まめつぶこぞうパトゥフェ
宇野和美 文
ささめやゆき 絵

BL出版
2018年10月20日発行
本体1600円+税

2019年8月11日日曜日

【本の紹介】ない!(ちいさなかがくのとも2019年9月号)




 おもしろい着眼点でつくられた絵本です。そこにあったものがなくなってしまうことを楽しもうという趣旨です。
 お皿にのったおいしそうなぶどうがあります。それが「ない!」のは、きっと食べてしまったから。次に出てくるのは、かわいいお弁当です。これも「ない!」になったのは食べてしまったからでしょう。
 ページをめくると、そこにあったものが次々になくなってしまいます。「ある」から「ない」になるまでには、食べてしまう以外のプロセスもあるはずです。
 「作者のことば」にあるように、「ない」ということは「あった/ある」とともに存在するようです。であれば、私たちは「ない」から「あった/ある」を想像し、「あった/ある」から「ない」までのプロセスを想像して楽しむことができます。その想像が物語を生み出します。いろいろ想像をめぐらせ、子どもたちと一緒に楽しみましょう。(店主)

ない!(ちいさなかがくのとも2019年9月号)
名久井直子 さく
井上佐由紀 写真

福音館書店
2019年9月1日発行
本体407円+税

【本の紹介】よるのいけ(かがくのとも2019年9月号)




 池やそのまわりにはたくさんの生き物がいます。その生き物たちは、夜はどのように過ごしているのでしょう。この絵本で夜の池を探検してみましょう。神秘的に描かれた表紙が、私たちを闇の世界に誘います。
 虫が鳴いています。池の中も騒がしい。ライトを照らすと、アマガエルにトノサマガエル、ツチガエルもいます。池ではカエルの大合唱です。
 ライトの明かりが池の底に届きました。ドジョウが勢いよく泳いで土を巻き上げ、それまで静かだったようすがあわただしくなりました。池の水を網ですくってみると、たくさんの生き物が一気に採れました。ギンヤンマのヤゴが羽化をしているところや、モリアオガエルの卵からオタマジャクシが生まれるところも見ることができました。
 自然の中で過ごす機会も多い夏休み。夜の自然を探検してみてはいかがでしょう。いつもと違う生き物の姿を見ることができると思います。(店主)

よるのいけ(かがくのとも2019年9月号)
松岡達英 さく

福音館書店
2019年9月1日発行
本体407円+税

【本の紹介】ばあちゃんがいる(こどものとも2019年9月号)




 この絵本は「死」を描いています。でも、死は「生」の先にあり、死を描くことは生を描くことにほかなりません。この絵本を通じて、子どもたちに生きることのエネルギーを感じ取ってほしいと思います。
 「わたし」と、わたしのばあちゃんが登場します。ばあちゃんは大きくて動きも速く、髪の毛も長い。生のエネルギーに満ち溢れています。でも、やがてばあちゃんは小さくなり、髪の毛も短くなり、手も足も細くなってしまいます。
 ばあちゃんはいつも布団の中にいるようになりました。わたしも布団に入り、ばあちゃんと一緒に寝るようになります。ある日突然、ばあちゃんは元どおりの姿になって旅立ちます。わたしも一緒に着いていきます。着いたところは「ばあちゃんのくに」。わたしはそこで、命のつながりを知ることになります。
 詩人の伊藤比呂美さんが文章を書き、MAYA MAXXさんが絵を描きました。作者お二人のエネルギーが合わさって炸裂したような迫力を感じさせる絵本です。(店主)

ばあちゃんがいる(こどものとも2019年9月号)
伊藤比呂美 文
MAYA MAXX 絵

福音館書店
2019年9月1日発行
本体407円+税

2019年8月10日土曜日

【本の紹介】「母の友」2019年9月号




 恥ずかしながら、「絵本選びの指針」がまだ見つかりません。でも、朗報です。「母の友」2019年9月号の特集テーマは「絵本選びのヒント ”おもしろい絵本”ってどんな絵本?」です。
 松岡享子さんのロング・インタビューが掲載されています。松岡さんは、子どもの本の翻訳家であると同時に児童文学の作家であり、東京子ども図書館の名誉理事長も務めています。松岡さんは、おもしろい絵本とは感動を呼び、心が動く絵本、笑えるものであれ、冒険ものや悲しいものであれ、心の深いところにまで届く絵本といっています。
 具体的には、時代を超えて残ってきた絵本を探してみるのがよいとアドバイスされています。つまり、ロングセラーの絵本にきっとヒントがあるということだと思います。発刊から30年、40年を経ても、いまだに子どもたちを魅了するロングセラーの絵本が存在します。それらの多くは、子どもたちの心の奥深くまで伝わる何かを備えているのでしょう。

 その何かを言葉で表現できれば、それが「絵本選びの指針」になると思います。ただ、それはとてもむずかしい。きっとこれからも考え続けなくてはいけないようです。(店主)

「母の友」2019年9月号

福音館書店
本体537円
2019年9月1日発行

【本の紹介】一郎くんの写真 日章旗の持ち主をさがして(たくさんのふしぎ2019年9月号)




 この絵本の文章を書いた木原育子さんは新聞記者です。木原さんは、新聞記者の使命は「もう二度と戦争をさせない社会にすることだ」といっています。そして、これから決して戦争をしないようにするためには、「戦争の正体」を掴んでおくことが必要だともいっています。この絵本には木原さんの強い願いが込められています。
 この絵本は連載企画として掲載された新聞記事がもとになっています。日本は70年以上前、アメリカを含む世界の多くの国と戦争をして負けました。木原さんはアメリカで昔の戦争について調べているグループから「ある旗の持ち主をさがしてくれませんか」と頼まれます。その旗は日章旗でした。旧日本軍の兵士となった多くの人が戦場に持っていきました。大勢の人がその兵士の無事を祈り、名前を寄せ書きした旗です。
 木原さんが見せられた日章旗には「一郎くんへ」と書かれていました。名字は書いてありません。手がかりが乏しい中、木原さんは地道に取材を進め、この旗の持ち主である「一郎くん」を探し当てます。一郎くんが戦争に行ったのは1942年、20歳のときでした。そして、1943年8月20日に南太平洋のソロモン諸島のコロンバンガラ島で亡くなっています。22歳でした。木原さんは一郎くんが生きた証として、生前の写真を新聞に掲載したいと願うようになりました。一郎くんの写真が残っていないか探し始めますが、なかなか見つけることができません。
 一人の人間の物語をたどることで、その人に関係する多くの人の物語も垣間見ることができます。多くの人の物語を重ねることで、その時代を描くことができるでしょう。戦争があった時代を描くことで、戦争の正体が浮かび上がるように思います。暑い夏、私たち日本人はかつての戦争に思いを馳せ、平和を強く願います。(店主)

一郎くんの写真 日章旗の持ち主をさがして(たくさんのふしぎ2019年9月号)
木原育子 文
沢野ひとし 絵

福音館書店
2019年9月1日発行
本体713円+税

2019年8月3日土曜日

【本の紹介】そらのかんちゃん、ちていのコロちゃん




 かんちゃんは、空に浮かぶ雲の上で暮らしています。コロちゃんは、火山の中にある地底の国にお家があります。別世界で暮らす二人が出会い、仲良しの友だちになるところからお話が始まります。
 遠いところで暮らす二人がどうやって出会ったのでしょう。それは、かんちゃんが食いしん坊だったから。かんちゃんのまわりにある雲をむしると、おいしい綿あめになります。かんちゃんが綿あめを食べ過ぎて、雲に大きな穴があきました。かんちゃんは、その穴から落っこちてしまいます。着いたところが、コロちゃんのいる地底の国でした。
 お話が3つ入っています。最初はかんちゃんがやってきた地底の国のお話。2つ目は、コロちゃんが訪れた雲の上の国のお話。そして、3つ目は、二人が思いがけず行くことになった氷の国のお話です。氷の国では新しい友だちのレンちゃんも登場します。
 ちょっと不思議な世界を旅しているような気分になります。おいしそうな食べ物もいっぱい出てきます。何より友だちと一緒に過ごす楽しさがよく描かれています。(店主)

そらのかんちゃん、ちていのコロちゃん
東直子 作
及川賢治 絵

福音館書店
2018年10月5日発行
本体1500円+税

2019年8月2日金曜日

【本の紹介】どうぶつたちのナンセンス絵本




 素朴に描かれた動物の絵と、そこに添えられた詩で構成する絵本です。一風変わった詩は、意味があるようなないような、まさにナンセンスな不思議な世界を展開しています。
 いろいろな動物が出てきます。例えば、「ヌー」。絵を見てもどんな動物だったか思い浮かばず、インターネットで検索してしまいました。「ドードー」という鳥は、もう絶滅しています。この絵本にも、今は博物館で剥製を見ることしかできないと書いてあります。
 ワニは、なんと飼い主を食べてしまいました。食べられてしまった飼い主は、もうほかのワニを飼うことができなくなったそうです。当たり前ですね。
 この絵本は子どもも大人も一緒に楽しめます。クスッと笑うかゲラゲラ笑うか、理屈抜きで楽しみましょう。(店主)

どうぶつたちのナンセンス絵本
マリー・ホール・エッツ 詩・絵
こみやゆう 訳

アノニマ・スタジオ(KTC中央出版)
2019年4月19日発行
本体1600円+税

2019年8月1日木曜日

「暮しの手帖」1号が入荷しました!




 「暮しの手帖」の1号が入荷しました。第5世紀のスタートです。1948年発刊の「暮しの手帖」は1号から100号までを「世紀」と数えており、発刊後70余年で5番目の世紀を迎えました。
 第5世紀1号記念企画として2つの特集テーマを設定しています。第1特集は「ちゃんと食べていくために」。心身ともに健やかに暮らすための食の営みが難しくなりつつある中、「食のあり方」をあらためて見つめ直そうという趣旨です。
 第2特集のテーマは「自分らしい暮らしを見つけたい」。「暮らしを大切にする」とはどういうことか考える中で、絵本作家のミロコマチコさんと、造園家でイラストレーターの大野八生さんが登場します。ミロコさんの日常生活や創作にまつわるお話をとても興味深く読むことができます。大野さんは造園家としての専門知識をいかした絵本を数多く手がけ、「ハーブをたのしむ絵本」(あすなろ書房)などの著書があります。
 そのほか充実の連載企画も盛りだくさん。どうぞ店内でお手に取ってご覧ください。(店主)

「暮しの手帖」1号

暮しの手帖社
本体972円+税
2019年7月25日発行

【本の紹介】イヌワシつかいのエルジャン

 モンゴルの高地に住む子どもの成長を描いた絵本です。そこではイヌワシを使う狩りが古くから行われていました。子どもの「エルジャン」は父親に習い、イヌワシつかいへの道を歩み始めます。  お話はイヌワシのヒナを捕まえに行くところから始まります。イヌワシをヒナから育てあげ、狩りができるよ...