ブログの説明

絵本・児童書の専門書店です。小さいカフェもあります。

絵本と楽しいひとときを過ごしましょう。素敵な絵本をご紹介します。大切な人とご一緒に、あるいはお一人でも。あなたにぴったりの絵本が見つかりますように!

2020年6月29日月曜日

【本の紹介】九色のしか



 中国の昔話の絵本です。登場する人物や動物たちを影絵のように黒色で描いていますが、その下にはさまざまな色彩が隠されているようです。色彩の対比も存分に味わいましょう。

 砂漠の中に王宮がありました。そこに住む王妃は自分を美しくする薬草を取ってくるよう薬草とりに命じます。薬草とりは砂漠を越え、森に行き、光り輝く美しい九色の鹿と出会います。

 薬草とりは川に落ちたところを九色の鹿に救われます。お礼をいう薬草とりに、鹿は自分のことは決して誰にもいわないようにいいつけます。でも、王宮に帰った薬草とりは、九色の鹿のことを王妃に話してしまいます。国王から褒美を与えるといわれ、薬草とりは九色の鹿をとらえるため、国王を連れて再び森に行くことになります。

 敦煌の壁画に描かれた物語が絵本になりました。一羽の鳥がお話の語り手を勤め、たんたんとした語り口ながら「欲は 人を 恩知らずに してしまうもの」といったドキッとさせられる表現も織り込みます。作者は物語を冷静に見つめ、洗練された形に仕上げました。(店主)


九色のしか

リン・シュウスイ:文

リャオ・ジャンホン:絵

宝迫典子:訳


廣済堂あかつき

2020年5月30日発行

本体1600円+税


2020年6月26日金曜日

【本の紹介】こぶたのプーちゃん



 プーちゃんは桃色のかわいいこぶたです。おしりにくるんと丸まったしっぽがついています。

 散歩に出掛けたプーちゃんは大きなぬかるみを見つけます。「わあーい、いいもの みーつけた!」と大喜び。ぬかるみに飛び込んで、どろんこおばけに変身です。

 プーちゃんの変身は、まだまだ続きます。干し草の山に飛び込んでもじゃもじゃおばけ、たんぽぽの綿毛を使ってふわふわおばけ。やぎさんやうしさん、からすさんたちが驚いて逃げ出します。プーちゃん、調子に乗って大丈夫?

 この絵本を読んで大喜びする子どもたちの姿が目に浮かびます。最後はおかあさんに正体を見抜かれたプーちゃん。しっぽを見れば、すぐわかりますよね。(店主)


こぶたのプーちゃん

本田いづみ 文

さとうあや 絵


福音館書店

2020年5月15日発行

本体900円+税

2020年6月25日木曜日

【本の紹介】うさぎくんとママ



 元気いっぱいの子どもは、いつだって大人を困らせます。この絵本のうさぎくんもママを困らせてばかりです。

 テレビの音を思いっきり大きくしてママをびっくりさせたり、壁にクレヨンでらくがきをしたり。ママは叱って「いますぐ、じぶんの へやに いきなさい!」といいました。でも今度は部屋の中をめちゃくちゃに散らかしてしまいます。ママは困って「そとで あそびなさい!」といいました。

 うさぎくんは叱られているばかりではありません。外に出て花を摘みはじめたうさぎくんはなかよしのウィリアムくんから「いけないんだぞー」といわれてしまいますが、「はい、ママ どうぞ」と花を差し出します。うれしくなったママは叱ることができません。おひるねをしなさいといわれても、眠りたくないうさぎくんは知恵を働かせて、ママが来ると寝たふりをしています。

 子どもの行動は一筋縄では行かないようです。それでも、ママはうさぎくんが大好き。うさぎくんもママが大好きです。きっと気持ちは通じ合えます。(店主)


うさぎくんとママ

さく リチャード・スキャリー

やく 木坂涼


好学社

2019年2月21日発行


1400円+税

2020年6月19日金曜日

【お知らせ】最寄りのコインパーキングが一時閉鎖されます



 くわのみ書房の最寄りのコインパーキングが6月19日(金)午後11時から一時閉鎖されます。閉鎖解除は7月29日(水)の予定です。ご注意ください。

 くわのみ書房には駐車スペースがありません。自動車でご来店の際は近くのコインパーキングをご利用される方が多いと思います。

 店の斜向かいにあるコインパーキングが最も近く、便利に使えるのですが、ここが一時閉鎖されることになりました。6月19日から40日間ほど、貸切のため閉鎖されます。7月29日から使用再開の予定です。

 近隣の少し離れた場所に別のコインパーキングがあり、ご利用いただけます。しばらくの間、ご不便をおかけします。(店主)

【本の紹介】つぶつぶ ころん(ちいさなかがくのとも2020年7月号)



 イモムシの観察がテーマの絵本です。「作者のことば」によると、5〜6月はイモムシ・シーズン真っ盛り。イモムシを手元に置いて、その成長を観察することもできます。

 子どもがおばあちゃんの家で庭の木の枝をもらいました。花瓶に入れて飾ります。花のつぼみが付いています。もうすぐ咲きそうで、楽しみです。

 花瓶のまわりにつぶつぶが落ちていました。お掃除しても、また落ちてきます。不思議に思って観ていると、「ころん!」とひとつ落ちてきました。枝の葉っぱをよくみると、イモムシがいました。葉っぱをもりもり食べています。「あの つぶつぶは イモムシさんの うんちだったのかあ!」

 花が咲きました。イモムシは相変わらず葉っぱをむしゃむしゃ食べています。からだもうんちも大きくなりました。でも、葉っぱはもう無くなってしまいそう。子どもはイモムシを庭の木に戻してあげることにしました。自然を観察する楽しみも覚えたようです。(店主)


つぶつぶ ころん(ちいさなかがくのとも2020年7月号)

すずきかいか ぶん

堀川理万子 え


福音館書店

2020年7月1日発行

本体400円+税

2020年6月18日木曜日

【本の紹介】だれかいるみたい(こどものとも年少版2020年7月号)



 自然がとても豊かに、やさしく描かれています。作者のお二人はモンゴル人。初夏のモンゴルは、この絵本で描かれたような心地よい風景が見られるのでしょう。

 かくれんぼ遊びの絵本です。魚や動物たちが、川やお花畑、山麓の木の枝に隠れています。何匹いるか、数えながら探しましょう。

 ちょっとした仕掛けも隠されていることに注意して見てください。子どもたちはきっと気づいてくれるはず。読む進めていくうちに、動物たちの居場所、そして動物たちの数が変化しています。

 動物たちの体は、住んでいる場所に溶け込んでしまうような色をしています。だから、かくれんぼができるのでしょう。この絵本を通じて、モンゴルの自然の中で過ごすひとときを楽しんでください。(店主)


だれかいるみたい(こどものとも年少版2020年7月号)

イチンノロブ・ガンバートル 文

津田紀子 訳

バーサンスレン・ボロルマー 絵


福音館書店

2020年7月1日発行

本体400円+税

2020年6月17日水曜日

【本の紹介】みてるのだーれ(こどものとも0.1.2. 2020年7月号)



 画面の中で目がのぞいています。見ているのは誰でしょう?

 子どもと一緒に「みてるの だーれ」と呼びかけてみましょう。ページをめくると、いろいろな生き物が姿を見せてくれます。呼びかけに応じてもらえたことに、子どもも大喜びするでしょう。

 繰り返し読んで楽しんでください。小さな子どもも生き物が見ていることを理解し、呼びかけて期待通りの動きを見せてもらえば大きな満足を得ることになります。読んでくれる人も一緒に満足すれば、喜びは倍増します。

 しっかりと描いた絵に好感を持ちます。描かれた生き物の表情は、私たちの呼びかけを待っているように見えます。私たちの心を惹きつけ、自然に声を出して読みたくなります。(店主)


みてるのだーれ(こどものとも0.1.2. 2020年7月号)

松岡達英 さく


福音館書店

2020年7月1日発行

本体400円+税

【本の紹介】忍者からみた世界(たくさんのふしぎ2025年9月号)

 かつて子ども向けのテレビ番組や漫画で人気を博した忍者は、今では多くのファンが世界中にいるようです。その忍者の実像に、リアルに迫る絵本です。  文章を書いた三橋源一さんは、忍者が生まれた地域の一つである三重県の伊賀地方に移住し、古文書を読み解いて忍者の研究をしています。農業や狩猟...