ブログの説明

絵本・児童書の専門書店です。小さいカフェもあります。

絵本と楽しいひとときを過ごしましょう。素敵な絵本をご紹介します。大切な人とご一緒に、あるいはお一人でも。あなたにぴったりの絵本が見つかりますように!

2019年10月19日土曜日

【本の紹介】はさみむし(かがくのとも2019年11月号)




 はさみむしの生態を描いた絵本です。きれいな羽や、かっこいい角がある訳でも無く、夜行性で目立たない存在。「ちょっと嫌な虫」と思われているようです。私もそう思っていましたが、その生態はとても面白そうです。
 メスは卵を産むと、幼虫が出てくるまでこまめに世話をしてあげるそうです。カビが生えないように、卵を一つずつくわえてなめて汚れを取り、ばらばらに広げて風通しをよくしたあと、また集めたりと、なかなか忙しい。
 卵が産みおとされて10日ほど経つと、幼虫が出てきます。小さいながらお尻にはさみがあり、親と似たような姿です。幼虫はしばらくの間、巣穴の中で母親と一緒に過ごすそうです。母親が運んできた食べ物を食べて大きくなり、10日ほど過ぎると一匹一匹と巣穴から出ていきます。そして、脱皮を繰り返し、冬籠りを経て、成虫に育っていきます。
 はさみむしは飼育することができるようです。作者の石森愛彦さんによると、冬に捕まえて飼い買い始めれば、成虫への最後の脱皮、交尾、産卵、卵の世話、母子の仲睦まじいようすまで、一通り観察できるそうです。はさみむしは、虫とは思えないような愛情表現を私たちに見せてくれます。その興味深い生態にとても驚かされました。(店主)

はさみむし(かがくのとも2019年11月号)
石森愛彦 さく

福音館書店
2019年11月1日発行
本体400円+税

0 件のコメント:

【本の紹介】忍者からみた世界(たくさんのふしぎ2025年9月号)

 かつて子ども向けのテレビ番組や漫画で人気を博した忍者は、今では多くのファンが世界中にいるようです。その忍者の実像に、リアルに迫る絵本です。  文章を書いた三橋源一さんは、忍者が生まれた地域の一つである三重県の伊賀地方に移住し、古文書を読み解いて忍者の研究をしています。農業や狩猟...